
CONCEPT
時は流れお箸のデザインは
その時代に合った製品に仕上がります
しかし、伝統や工法は引き継がれます
木の温もり、真心と優しさを込め
お箸を使った人の笑顔を想い浮かべながら
一膳一善、丁寧に作ります
2024.7/5更新
僅かながらお箸を生産できるようになりました!これも一重に皆様のお陰でございます(感謝)
引き続き受注に関してネットとお電話での対応とさせて頂きますので予めご了承下さい
鈴懸草(すずかけそう)(黒)
¥1,500
SOLD OUT
めったに見かけない山野草。なかなか鮮やかな濃い紫の色にめぐり逢うことは少ない 鈴懸け(山伏が衣装の上に羽織る衣)に似ているので、この名前になったらしいと諸説あり 花言葉は、寄り集まって咲く花同士が美を競い合ったり、励まし合ったりしているように見えることが由来です。 花言葉 「努力家」「友情」 【元材】天然木 【塗装】本漆塗り・石目乾漆箸先すべり止め ※箸先は本漆を使い滑り止めを施してありますのでお刺身等の食材も滑りにくく工夫しています ※商品の色味などは、ご使用のディスプレイによって異なる場合がございます。予めご了承ください。
桐(黒)
¥1,500
SOLD OUT
桐の花は、主に日本で見られる桐科の樹木であり春に咲かせるお花。 桐の花は非常に美しい紫色から淡いピンク色までの花を咲かせ、日本の春の風物詩として親しまれています。 花言葉 「高尚」 【元材】天然木 【塗装】本漆塗り・石目乾漆箸先すべり止め ※箸先は本漆を使い滑り止めを施してありますのでお刺身等の食材も滑りにくく工夫しています ※商品の色味などは、ご使用のディスプレイによって異なる場合がございます。予めご了承ください。
桜(黒)
¥1,500
SOLD OUT
桜は、柔らかなピンク色の花びらと、優雅な花の形状を持っています。見る人の心を和ませ、安らぎを与えると言われています。この商品は、その美しさを活かしたデザインで、女性の魅力を引き立てることができます。 花言葉 「精神の美」「優美な女性」「純潔」 【元材】天然木 【塗装】本漆塗り・石目乾漆箸先すべり止め ※箸先は本漆を使い滑り止めを施してありますのでお刺身等の食材も滑りにくく工夫しています ※商品の色味などは、ご使用のディスプレイによって異なる場合がございます。予めご了承ください。
鈴(すず)(黒)
¥1,500
SOLD OUT
鈴は神様をお招きするための合図として昔から利用されてきました。 お正月などに神社に行くと、巫女さんが鈴を鳴らして舞台の上で踊っている光景を見たことがある方もいるでしょう。 これは神楽鈴といいます。 この鈴を鳴らして舞を踊ることによって、結界を張る意味合いがあるといわれていて鈴は獣除けや魔除けとして用いられています また鈴をプレゼントすることもとても縁起が良いと言われてます ・「幸せを呼び込む」 ・「記念日」 という意味があります。 また古くから、病気や事故など災難を追い払ってくれるお守りとして大切な人に贈る習慣もあります。 【元材】天然木 【塗装】本漆塗り・石目乾漆箸先すべり止め ※箸先は本漆を使い滑り止めを施してありますのでお刺身等の食材も滑りにくく工夫しています ※商品の色味などは、ご使用のディスプレイによって異なる場合がございます。予めご了承ください。
蕗(ふき)(黒)
¥1,500
SOLD OUT
大自然の風を感じさせる爽やかな新緑の香り、「蕗(ふき)」。山野に生える春の山菜として知られている多年草です 花言葉 「待望」 【元材】天然木 【塗装】本漆塗り・石目乾漆箸先すべり止め ※箸先は本漆を使い滑り止めを施してありますのでお刺身等の食材も滑りにくく工夫しています ※商品の色味などは、ご使用のディスプレイによって異なる場合がございます。予めご了承ください。
松竹梅(赤)梅ワンポイントベージュ ※21センチのお箸です
¥1,500
SOLD OUT
松竹梅は縁起が良いとされてます 松竹梅の意味と歴史 松竹梅は文字通り松・竹・梅の植物をセットに描いた柄で、忍耐力や生命の誕生を意味する縁起の良い文様として古くから親しまれています。 松と竹と梅には、それぞれ一つずつが大切な意味をもっています。 ●「松」:冬でも縁を保ち寿命も長いということで平安と長寿を表す ●「竹」:冬でも緑色を保ち雪にも折れること無いということで、無事を表す ●「梅」:雪の中でも美しい花をつけるということで生気華やかさを表す 【元材】天然木 【塗装】本漆塗り箸先滑り止め有り ※箸先は本漆を使い滑り止めを施してありますのでお刺身等の食材も滑りにくく工夫しています ※商品の色味などは、ご使用のディスプレイによって異なる場合がございます。予めご了承ください。
撫子(なでしこ)(黒)
¥1,500
SOLD OUT
ナデシコ(撫子)は、ナデシコ科ナデシコ属の植物の総称名で、多くの品種があり、「ダイアンサス」とも呼ばれることがあります。花弁の先が裂けて細かくなっていて、赤紫や、ピンク、白の花が風に揺れる姿が優雅で美しい花です。 花言葉 「無邪気」「純愛」 【元材】天然木 【塗装】本漆塗り・石目乾漆箸先すべり止め ※箸先は本漆を使い滑り止めを施してありますのでお刺身等の食材も滑りにくく工夫しています ※商品の色味などは、ご使用のディスプレイによって異なる場合がございます。予めご了承ください。
波千鳥(なみちどり) 本漆塗り五膳入りセット
¥7,700
SOLD OUT
波千鳥(なみちどり)の五膳入りです 本漆塗りのお箸ですので光沢・艶・雰囲気・情緒があります 輪島漆塗りのお箸で「食」をお楽しみください 波千鳥(なみちどり)は、波間を飛び交う千鳥の姿を表した文様です。 波を世間に例え、「世間の荒波を共に乗り越えていく」という意味が込められています。 そのため、夫婦円満や家内安全を意味する縁起の良い文様とされています。 【元材】天然木 【塗装】本漆塗り箸先滑り止め仕上げ ※商品の色味などは、ご使用のディスプレイによって異なる場合がございます。予めご了承ください。