-
林檎(りんご)(黒)溜塗仕上げ
¥1,500
林檎の花は、四季折々の風景に彩りを添えるだけでなく、豊かな実りももたらしてくれます。毎年、春になると美しい花が咲き誇り、その後、豊かな林檎が実ります。 林檎の花を眺めると、自然の美しさと豊かさを感じることができます。 【溜塗】(ためぬり)という特殊な技法で仕上げたお箸です 中塗りの赤色が透けて見えるのが特徴で使い込むうちに漆が透けてより赤く見えてくるお箸です 【花言葉】 「優先」「選ばれた恋」「好み」「選択」 【元材】天然木 【塗装】本漆塗り溜塗り仕上げ・石目乾漆箸先すべり止め ※箸先は本漆を使い滑り止めを施してありますのでお刺身等の食材も滑りにくく工夫しています ※商品の色味などは、ご使用のディスプレイによって異なる場合がございます。予めご了承ください。
-
つつじ(黒)
¥1,500
ツツジ属の植物は低木から高木で、葉は常緑または落葉性で互生、果実は蒴果である。 4月の春先から6月の初夏にかけて漏斗型の特徴的な形の花(先端が五裂している)を数個、枝先につける。 また合弁花類である。 ツツジは「躑躅」と書くが、「見る人が足を止めるほど美しい」という言われに由来する。 【花言葉】 「節度」「慎み」 【元材】天然木 【塗装】本漆塗り・石目乾漆箸先すべり止め ※箸先は本漆を使い滑り止めを施してありますのでお刺身等の食材も滑りにくく工夫しています ※商品の色味などは、ご使用のディスプレイによって異なる場合がございます。予めご了承ください。
-
紅花(ベニバナ)(黒)
¥1,500
紅花(ベニバナ)は花びらの細い、アザミに似た形のオレンジや黄色の花を咲かせる一年草。咲きはじめは黄色ですが、咲き進むにつれて紅色に変化していきます。 紅花(ベニバナ)の名の由来は、古くから花が紅色の染料として使われてきたことにちなみます。昔は衣装の染料や平安王朝の人の頬に塗ったりして使われたそうです。 花言葉 「愛する力」「熱中」「包容力」 【元材】天然木 【塗装】本漆塗り・石目乾漆箸先すべり止め ※箸先は本漆を使い滑り止めを施してありますのでお刺身等の食材も滑りにくく工夫しています ※商品の色味などは、ご使用のディスプレイによって異なる場合がございます。予めご了承ください。
-
イワシャジン(黒)
¥1,500
イワシャジンはやや大型の多年草で、関東地方南西部や中部地方南東部の山地の岩場に見られます。秋に紫色の釣り鐘形の花が、岩場から垂れ下がるように開くさまはとても風情があり、人気の高い山野草の一つです。 花言葉 「感謝」「誠実」 【元材】天然木 【塗装】本漆塗り・石目乾漆箸先すべり止め ※箸先は本漆を使い滑り止めを施してありますのでお刺身等の食材も滑りにくく工夫しています ※商品の色味などは、ご使用のディスプレイによって異なる場合がございます。予めご了承ください。
-
鈴懸草(すずかけそう)(黒)
¥1,500
SOLD OUT
めったに見かけない山野草。なかなか鮮やかな濃い紫の色にめぐり逢うことは少ない 鈴懸け(山伏が衣装の上に羽織る衣)に似ているので、この名前になったらしいと諸説あり 花言葉は、寄り集まって咲く花同士が美を競い合ったり、励まし合ったりしているように見えることが由来です。 花言葉 「努力家」「友情」 【元材】天然木 【塗装】本漆塗り・石目乾漆箸先すべり止め ※箸先は本漆を使い滑り止めを施してありますのでお刺身等の食材も滑りにくく工夫しています ※商品の色味などは、ご使用のディスプレイによって異なる場合がございます。予めご了承ください。
-
桐(黒)
¥1,500
SOLD OUT
桐の花は、主に日本で見られる桐科の樹木であり春に咲かせるお花。 桐の花は非常に美しい紫色から淡いピンク色までの花を咲かせ、日本の春の風物詩として親しまれています。 花言葉 「高尚」 【元材】天然木 【塗装】本漆塗り・石目乾漆箸先すべり止め ※箸先は本漆を使い滑り止めを施してありますのでお刺身等の食材も滑りにくく工夫しています ※商品の色味などは、ご使用のディスプレイによって異なる場合がございます。予めご了承ください。
-
桜(黒)
¥1,500
SOLD OUT
桜は、柔らかなピンク色の花びらと、優雅な花の形状を持っています。見る人の心を和ませ、安らぎを与えると言われています。この商品は、その美しさを活かしたデザインで、女性の魅力を引き立てることができます。 花言葉 「精神の美」「優美な女性」「純潔」 【元材】天然木 【塗装】本漆塗り・石目乾漆箸先すべり止め ※箸先は本漆を使い滑り止めを施してありますのでお刺身等の食材も滑りにくく工夫しています ※商品の色味などは、ご使用のディスプレイによって異なる場合がございます。予めご了承ください。
-
蕗(ふき)(黒)
¥1,500
SOLD OUT
大自然の風を感じさせる爽やかな新緑の香り、「蕗(ふき)」。山野に生える春の山菜として知られている多年草です 花言葉 「待望」 【元材】天然木 【塗装】本漆塗り・石目乾漆箸先すべり止め ※箸先は本漆を使い滑り止めを施してありますのでお刺身等の食材も滑りにくく工夫しています ※商品の色味などは、ご使用のディスプレイによって異なる場合がございます。予めご了承ください。
-
撫子(なでしこ)(黒)
¥1,500
SOLD OUT
ナデシコ(撫子)は、ナデシコ科ナデシコ属の植物の総称名で、多くの品種があり、「ダイアンサス」とも呼ばれることがあります。花弁の先が裂けて細かくなっていて、赤紫や、ピンク、白の花が風に揺れる姿が優雅で美しい花です。 花言葉 「無邪気」「純愛」 【元材】天然木 【塗装】本漆塗り・石目乾漆箸先すべり止め ※箸先は本漆を使い滑り止めを施してありますのでお刺身等の食材も滑りにくく工夫しています ※商品の色味などは、ご使用のディスプレイによって異なる場合がございます。予めご了承ください。